愛犬と南房総の絶景を見よう!千葉県鋸南町の鋸山で日本寺の大仏と山頂の地獄のぞき?!

   

日本寺の弘法大師護摩窟

初夏の陽気をおもわせる気持ちのいい季節になってきました。
今年はすでに夏日も記録するような暑い日もありましたね。皆さんはどこへお出かけでしょうか?

私たちは愛犬ぽんを連れて、千葉県鋸南町(きょなんまち)にある鋸山(のこぎりやま)に行ってきました。
この鋸山には日本一の大仏があるんですって!
てっきり奈良の大仏が1番大きいと思っていた私は興味津々(^^♪
大仏を参拝した後は地獄のぞきなんて名所もあって、アトラクションちっくなハイキングとなりました。

■目的にあわせてルートを決めよう

日本寺案内図

まず私たちの目的地は鋸山にある日本寺(にほんじ)です。ここ日本寺に日本一の大仏があります。
てっきり鋸山ロープウェイで行くものだと思っていたのですが、よくよく調べてみたら車で行けることがわかりました。
ちなみにロープウェイにはわんこと一緒に乗ることができます。(10kg以下で片道100円)

車の場合には無料駐車場と有料駐車場がそれぞれ2か所あります。

東口管理所駐車場

無料駐車場の1つは鋸山観光自動車道を通って東口管理事務所があるところ。もう1つは国道127号線沿いにある「鋸山保田口」バス停乗り場にあります。
ここに停めると表参道から歩いて登ることができます。

有料駐車場は登山自動車道を使って大仏口管理所と西口管理所それぞれにあります。

注意したいのはロープウェイを使った場合です。
一度くだったあとに再び登るのは大変なので、国道を歩いて浜金谷駅に戻ろうと考える方が多いようです。
しかし国道にあるトンネルには歩道がないうえ、交通量も多いため危険です。

出口には保田駅から電車にのって1駅移動してくれと注意書きもありました。
ロープウェイを利用する場合には、案内図を見て計画をたてて歩いてくださいね。

鋸山日本寺案内はこちら

■駐車場から大仏広場へ

日本寺東口管理所

私たちは国道127号線から横道にそれ鋸山観光自動車道を通って無料駐車場に向かいました。
横道にそれる瞬間が広い道ではないので、看板を見落とさないように注意してください。

無料駐車場から階段をあがるとチケット売り場があります。
大人1人600円でわんこは無料です。ぽんは今回もマナーベルトをつけて出発です!

日本寺の大黒堂

入ってすぐにある大黒堂。
横には階段が見えます。あぁ、のぼっていくのか~とちょっと憂鬱になったものの、すぐに大仏広場に着きました。あまりにあっけなく着いたので拍子抜けするほど。

日本寺の大仏

大仏さま大きいですね!と言っても写真では伝わらないよなぁ・・。
奈良の大仏が約18メートルの高さですが、こちらの大仏さまは約31メートルです。
建物内にあれば大きさがもっと実感できたかもー。

ここで1つ注意です。大仏広場にあがる前にトイレがありますが、この先にトイレがありませんので済ませておいた方がいいですよ。
それと社務所に自販機がありますので、飲み物もここで買っておいたほうがいいでしょう。

■圧巻の千五百羅漢道

日本寺の千五百羅漢道

山頂にある展望台地獄のぞきに行くために、ここからはひたすら登っていきます。
登っていく道中にあるのが千五百羅漢です。
道や階段はほとんど舗装されていて平坦な道も多いので歩きやすいと思います。

またここで注意を1つ。
チケットを買ったときに案内図をいただけます。この案内図を使って歩くルートを決めておくといいでしょう。
ルートが複数あるうえに子供たちは先へ先へと歩けてしまいます。
後から来たご両親が「どっちの道に行ったのかな?」と話している光景を何度か見ましたよ。

では、羅漢像を見ながら山頂を目指します。

▼弘法大師護摩窟

日本寺の弘法大師護摩窟

▼不動滝

日本寺の不動滝

▼奥の院無漏窟

日本寺の奥の院無漏窟

▼あせかき不動

日本寺のあせかき不動

▼西国観音

日本寺の西国観音

紹介したのはほんの一部で、千五百というだけあってすごい数の羅漢像でした。

日本寺の千五百羅漢道

山頂は目前!最後の階段がきつかったー(*´Д`)

■山頂より

鋸山山頂の行列

最後の階段をのぼってまず目に飛び込んできたのは長蛇の列!!
そう!地獄のぞきのための順番待ちの列だったのです。
ぽんを連れて待つのは無理だと思い、仕方なくあきらめることにしました。

鋸山展望台からの景色

幸いにも展望台はすぐに登れました。足場が悪いので注意が必要です。
360度のパノラマに感激です!

鋸山の地獄のぞき

もう1つ展望台があり、そこから地獄のぞきをしている人たちを見ることができます。
次はあの場に立って景色を見るぞー!

平らになっているところもあるので、お茶を飲んだりお弁当をひろげている人たちもいました。

■下山してからのお楽しみ

日本寺の千五百羅漢道

山頂での景色を楽しんだら今度は下山です。
来た道を戻りながら、もう一度千五百羅漢を見るのもいいですが、私たちは大仏広場へつながる階段を降りることにしました。

まさにショートカットで、ひたすら階段を降りてくると、30分かからずに広場まで降りてくることができちゃいました。
これは早いと案内図を見てみたら、百尺観音を見るのを忘れたことに気づきました(T_T)
やってまった・・。

次に私たちがむかったのは呑海楼(どんかいろう)というお抹茶をいただけるところです。最後にほっこりお抹茶をいただくなんていいですよね。

一番最初にみた大黒堂を通過して少しくだっていきます。

▼薬師本殿

日本寺の薬師本殿

▼頼朝蘇鉄

日本寺の頼朝蘇鉄

▼呑海楼

呑海楼の入り口

■お抹茶とお庭でのんびりと

呑海楼の庭園

こちらの呑海楼はお庭もきれいなのですが、見学だけで入ることはできません。

せっかくなので、お抹茶をいただきながら、先ほどの階段の疲れを癒しましょう。
茶室とお庭の両方がありますが、お庭でならわんこといただくことができますよ。

用意ができるまでお庭を見学させてもらいます。
ちなみにメニューはお抹茶のセットのみで700円です。前払いでお願いしますね。

お抹茶セット

出てきたのは、お抹茶とお芋のきんつばです。
きんつばの甘さがお抹茶とあいます。

煎茶セット

お抹茶のあとは、煎茶と梅ぼしの寒天寄せです。梅干しは境内でとれた梅を漬けたものだそうですよ。

気持ちのいい風にあたりながら、お茶をのんびりいただくことができました。

日本寺 拝観時間:8時~17時

■おわりに

坂道のぽん

いかがでしたか?

今回は千葉県鋸南町にある鋸山の日本寺に出かけてみました。
1時間ちょっとで登ることができるので、無理なく登ることができると思います。
ゴールデンウイークで人も多いうえに階段でしたので、ぽんは主人が抱っこしてのぼることになってしまいました。
日本一大きい大仏を参拝したり、千五百もの羅漢像を見ながら山頂を目指し、頂上では素晴らしい景色を堪能することができました。(地獄のぞきは残念でしたが・・)

わんこたちと一緒に歩いている方もたくさんいました。
皆さんも愛犬と南房総の景色を堪能してみてくださいね。

こんな記事も読まれています
 >>九十九里浜で焼はまぐりといすみ市「ポッポの丘」、大多喜町「大多喜ハーブガーデン」へ愛犬とお出かけ

 

 - わんスポ, ハイキングコース ,