犬連れで伊豆を観光♪「河津七滝」と「峰温泉大噴湯公園」
2018/04/06

西伊豆エリアをあとにして、下田を経由しながら次に向かったのが河津町(かわづちょう)です。
これでいよいよ東伊豆エリアに出てきました。
河津といえば河津桜が有名ですね。桜があるのは海側のほうですが、標高711mの天城山も有する自然豊かな町です。
今回は天城山に近い「河津七滝(かわづななだる)」をハイキングしてきました。
■河津七滝とは
河津で特に有名な7つの滝を「河津七滝」と言います。
しかし7つ目の「大滝(おおだる)」は現在見学ができないので、見ることができる滝は6つ!
片道が約1時間、850mほどの距離で吊り橋や展望デッキなどがあり、道も舗装されているのでとても歩きやすいコースです。
1つ目の「釜滝(かまだる)」からにするか、6つ目の「出合滝(であいだる)」からにするか・・・
いずれも無料駐車場があるので出発はどちらからも可能です。
私たちは「河津七滝ループ橋」を走ってみたかったので、1つ目の「釜滝」か出発することにしました。
河津七滝ループ橋は二重ループ橋で高いところを走るため、なかなかの迫力がありましたよ~(通行料はありません)
国道414号線を修善寺方面に進むと、水垂(みずたれ)バス停そばに無料の水垂駐車場があります。
そこに車を停めて出発です!
■マイナスイオンでリフレッシュ
少し山道を歩いて階段を降りていくと分岐があり「釜滝」より上流に位置する「猿田淵」に行くことができます。
分岐から5分もかからず到着できるので行ってみるといいと思いますよ。
吊り橋を渡り階段を降りると展望デッキになっています。
この吊り橋を「滝々段々橋(だるだるだんだんばし)」と言います。おもしろいネーミング!
「猿田淵」に到着です。
川の底が見えるほど水がとってもきれい!!
続いて吊り橋を戻り「釜滝」へむかいます。
長い階段を降りながら「帰りはこれを上るのか・・」と憂鬱に思っていると展望デッキがあり「釜滝」が見えてきます。
デッキのすぐ横を落ちているので、水しぶきがあたるほどです。
そのまま階段を降りていくと分かれ道が。ここはまっすぐ行かずに右に折れるのがオススメ!
吊り橋を渡った先の目の前には、さきほど見た「釜滝」を正面にみることができます。
「釜滝」は落差22mで幅2mの滝です。ここでしばし滝を眺めながら休憩を。
すぐ横の階段を上って降りると「エビ滝」があります。
階段が狭いのでぽんを抱っこして歩きます。しんどい・・・。
「エビ滝」は落差5mで幅3mの滝です。
吊り橋から滝の見えるお気に入りの角度を探してみてください。
「エビ滝」のある吊り橋を渡るとさきほどの分かれ道に戻ってきます。
歩みを進めると「河津踊子滝見橋」という吊り橋があり、全国でも珍しい「片塔式(かたとうしき)ウェーブ橋」だそうで長さは46mあります。
このウェーブ橋の先にあるのが「蛇滝(へびだる)」です。
「蛇滝」は落差3mで幅2mと小さめの滝です。
滝のまわりに見える石は玄武岩ですが、規則ただしく並んでいて確かにヘビのうろこに見えます。
「蛇滝」から少し歩くと「足水処」がありました。
水路の上に板がわたしてあって、座って足を浸すことができるようです。
今はまだ冷たくて無理ですが、夏の暑い季節ならとても気持ちがいいでしょうね。
また階段・・と思って降りた先にあるのが4つめの「初景滝(しょけいだる)」です。
「初景滝」は落差10mで幅7mと大きい滝です。
「踊子と私」の像があり滝幅もあるので、写真を撮っている方が多いです。
ここからは舗装された平坦な道が続きます。
途中「大岩成就」と書かれたスポットがありました。
願い事をとなえ石を投げて岩の上に1つでも石がのれば願いが叶うというもので100円で石は3つ。
・・・邪念が強すぎたせいか岩にはじかれてしまいました。
新緑の濃い川沿いの道を進んでいくと5つめの「カニ滝」です。
道から少しそれて階段を降りて川のすぐそばまで行くことができます。
「カニ滝」は落差2mで幅1mの河津七滝の中で一番小さな滝です。
さきほどのヘビ滝とは違い、まわりの石はとってもスベスベつやつや。確かにカニの甲羅に見えるかも。
カニ滝を過ぎるとお茶やさんが並ぶ賑やかな通りになります。
その通りからそれて細い道を進んでいくと、本谷川と荻ノ入川の合流点にある6つめの「出合滝」があります。
「出合滝」は落差2mで幅2mの小さな滝です。
支流が合わさって滝になっているわけではないんですね。
そのまま道を行き止まりまで進むと7つめの「大滝」らしきものが見えました。
「大滝」は落差30mで幅7mですので、かなりの迫力があると思います。見れなくて残念。
ここまでおおよそ1時間半。
愛犬ぽんの速度に合わせたり滝をのんびり眺めたりしてゆったり歩いてみました。
■地元名物を楽しもう
ちょうどお昼時になったので、お茶やさんで食事をとることにしました。
「出合滝」の側道入り口そばにある「出合茶屋」さんはテラス席でわんこと食事が楽しめます。
私たちが選んだのが「わさび丼」「猪汁」「味噌田楽たけのこ付き」の3品。いずれも地のモノを使った食材です。
わさび丼は最近テレビで紹介されることが多くなりましたね。わさびのツンと鼻にぬける辛味がやみつきに。
猪汁はまったく臭みがありません。味噌田楽にたけのこが付いているのは今だけ!柔らかいたけのこがお味噌にあうー。
美味しい食事で満足した後はもと来た道を戻っていきます。
「カニ滝」の近くにはトイレもありますよ。
帰りは滝を横目にひたすら歩いて駐車場に戻ったので30分ほどで到着しました。最後の階段は試練でしたが・・。
新緑も滝も気持ちよく、歩きやすい道ですので観光ついでに歩いている方がほとんどでした。
■河津は温泉も豊富
河津には温泉もたくさんあります。
気軽に足湯を楽しめるのが「峰温泉大噴湯公園」です。イメージキャラクターは「フントー君」。
入場料と駐車場が無料でわんこも入ることができます。(リードはつけてください)
この公園の名物といえば、やぐらから地上30mほど噴き出す温泉と大噴湯卵です。
やぐらからの噴き上げは1時間に1回ですので、それを待つ間ゆで卵を食べようと売店で注文してみました。
卵を竹かごに入れて、やぐらのすぐ横にあるお湯に10分ほど浸します。時間は自分で計りましょう。
運悪く、ゆで卵の出来上がり時間と噴き上げ時間が重なってしまい、お湯が噴き上げているなか卵を取りにいくことに。噴き上げはおおよそ1分間ほど。濡れてしまうのもまた思い出です。
この日は曇っていたので噴き上げたお湯がよく見えませんでしたが、青空だったら迫力が楽しめたと思います。
ゆで卵はおいしくいただきました。
足湯も少し熱めですがじっくり浸かるのがいいですね。
疲れた足が楽になっていきますよ。
開園時間 9:00~16:00
定休日 火曜日と金曜日
噴き上げ 1日7回 9:30から1時間ごと
■おわりに
いかがでしたか?
今回は河津町にある「河津七滝」と「峰温泉大噴湯公園」をご紹介しました。
桜や海水浴場、滝に温泉と自然の恵みがいっぱいある河津町で1日ゆったり癒されてみてはいかがでしょうか。
ハイキングのあとの温泉も格別でしょうね。
次は伊東市にある「伊豆ぐらんぱる公園」で開催中のイルミネーションを見に向かいます。
>>愛犬とイルミネーション☆伊豆ぐらんぱる公園の「グランイルミ」
こんな記事も読まれています
>>犬連れで伊豆を観光♪「土肥金山」と「黄金崎クリスタルパーク」
>>犬連れで伊豆を観光♪伊豆の国市「伊豆の国パノラマパーク」